Web
Analytics

【まとめ】心理学を活かした就活のための必読記事

こんにちは。

私は心理学部卒後に、民間企業で心理系技術職として研究開発の仕事をしています。

なんだそれ?と思う人もいるでしょう。確かにマイナーな進路です。そのため情報も少ないです。就活当時も、心理学→研究開発に関わる情報が少なく、何から始めればいいの?ととても不安でした。

そこで今回は、同じ立場の人に向けて、ぜひ読んで欲しい記事を紹介していきます。

POINTこの記事は主に心理学を活かして企業に就職したい方向けに、体験者からのアドバイスを行うまとめ記事です。

 


入学時から心理学を活かした就職を希望していましたが、選択肢は何か?を調べるところから始まりました。

心理学を活かした就職先には大きく3つあります。

  • 公務員心理職
  • 大学教員
  • 企業(研究開発/人事・教育など)

どれも一長一短ですから、自分の興味に合った進路を選ぶといいでしょう。ここではメジャーな進路である公務員心理職について解説します。あまり知られていない警察における心理職に関する記載もありますよ。

 

 

なお、私自身は臨床に興味がなかったです。そこで大学か企業で研究ができればと考えましたが、特に企業就職に関する情報はほぼ皆無でした。

例えば次のような情報が必要そうなのに、調べてもなかったのです。

  • そもそも企業の研究開発職で心理学の需要はあるか?
  • 求人の見つけ方は?

  • 学部生・修士・博士で採用基準は違うのか?

  • 内定を獲得するためにすべきことは?

  • 学生時代の研究テーマって重要?

 

この記事ではそんな「心理学専攻の人が企業就職する」ためにしてよかったことを書いていきます。

 

ちなみに,私のスペックはこんな感じ

  • 早慶クラスの大学学部卒

  • 実験心理学(基礎心理学)専攻

  • スキルとしてEEG,fMRIの使用経験,JINS MEMEの使用経験あり

  • 内定は3社(うち心理学を活かした技術職1社)

  • 学校推薦を活用

  • 業績は国内学会1件のみ(査読なし)

業績がほぼなしの時点で院生さんには勝てる要素がありません。そんな私でも企業に入れたので、きちんと対策すれば院生の皆さんなら比較的容易に就職できると思います。 

心理学を活かせる企業探し

そもそも心理学の研究をしているのはどんな企業なのでしょうか?

そこで、実際に私が就活で検討した・応募した企業を基に、どんな企業なら心理学専攻の人を「専門性を評価して」採用してくれるのかを社名入りで書いてみました。


上の記事で書いてない企業も、急に心理系出身者を採用することがあります。そこで、心理学が生かせる求人の探し方をこの記事で解説しました。リクナビよりもいい方法、あります。

 

院試・大学院進学との両立

本サイトを見ている方の中には、学部卒で就職するか院進するか迷っている人もいるはず。そんな人に向けて、実際に就活と院試対策を並行で進めた私の目線で、やり方を解説しました。


体験したから言えますが、両立はかなり大変です。迷っている人は今すぐ対策をスタートするといいと思います。

推薦・自由応募の選び方

メーカーやインフラの採用では、多くの場合事務系(文理不問)と技術系(主に理系)に分けて採用しています。

文系では自由応募(大学とは無関係に企業に応募)が中心ですが、理系では推薦(大学を経由して企業に応募する)を活用する人がまだまだ多いです。

心理学部生でも専門を生かして就職したい!という場合は推薦は外せない選択。

下の記事では心理系の学部生だった私が、推薦応募を使ったメリット・デメリットを解説しています。

 

 

研究室選び

心理学で企業に行きたい。これが優先なら研究室もそれに合った研究室を選ぶべき。

そこでこの記事では研究室選びにおいて、知っておくべきことを解説しました。

 
行きたい研究室はある、でも人気で入れるか不安…ということもあるかもしれません。そこで、希望の研究室に入るためににやるべきことをまとめました。

ガクチカ

就活において学生時代に力をいれたこと、いわゆる「ガクチカ」は重要だと社員側になっても改めて思います。
 
そこで私自身の経験から「心理系の就職でやってorやればよかった」ことを、書いていきます。アルバイトなどもこの記事を参考に、計画的に選ぶのがおススメです。

面接対策

就活をして気づきましたが、企業の人は想像以上に心理学を知りません。そこで、研究テーマをわかりやすく伝えるために工夫が必要です。

この記事では「わかりやすく/かつ優秀そうに」見せる方法を解説しました。

 

就職後のこと

今は「とにかく就職しないと!!」と考えてしまいがち。しかし、企業就職後のメリット/デメリットも知っておくことは大事です。そこで下記2つの記事で メリット/デメリットを詳しく解説しました。きっと役立つはず。